「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

戦士ガンダム1.1.1 機動戦士ガンダム(本編未登場)1.1.2 機動戦士ガンダム(小説版)1.1.3 機動戦士ガンダム00791.1.4 機動戦士ガンダム THE ORIGIN1.1.5 モビルスーツバリエーション (MSV)1.1.6 MS-X1.1.7 大河原邦男コレクショ

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

る。目次1 機動戦士ガンダム1.1 機動戦士ガンダム(本編未登場)1.2 機動戦士ガンダム(小説版)1.3 機動戦士ガンダム00791.4 機動戦士ガンダム THE ORIGIN1.5 モビルスーツバリエーション (MSV)1.6 MS-X1.7 大河原邦男コレクション(モビルス

ガンダムシリーズ一覧 - サンライズ Wiki

ンデーコミックス) 1979年「機動戦士ガンダム0079」 近藤和久 全12巻 メディアワークス(電撃コミックス) 1994年–2005年「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」 安彦良和 既刊22巻 角川書店(角川コミックス・エース) 2002年–1980年代[]MS戦記 機

ザクII - サンライズ Wiki

い塗装のブレードアンテナ付きザクIIが登場するが、映像中にも設定資料集にも、この機体を指揮官用ザクIIとする明確な証拠はない[61]。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、「ルウム編」にてシャアが受領した機体を赤に染めた後、自分でデザインした角を付けたという経緯が描

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

ポケットの中の戦争』に登場する「チベ級ティベ型」は、本来は改良型という設定ではなく、デザインをリファインしたチベ級そのものであった。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、火力・推進力ともにホワイトベースに勝り、モビルスーツも8機ほど搭載できる高性能の新造戦艦となっ

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

は有しておらず、劇中ではソーラ・システムを構成する小型ミラーパネルの運搬や、兵站拠点の構築などの後方任務に従事する様子が描かれていた。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、ルウム戦役において宇宙戦闘機セイバーフィッシュを搭載した空母的な運用が行われている。一年戦争末

ガンダムウォー - サンライズ Wiki

サウェイ』『機動戦士ガンダムF90』『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル 天空の学校』『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の

機動戦士ガンダムSEED_ASTRAYシリーズ - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダムSEED ASTRAY(きどうせんしガンダムシード アストレイ)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』のサンライズ公式の外伝作品である。「ASTRAY」とは作中に登場するMS(モビルスーツ)の名称で、「王道ではない」という意味が込められている。目次1 概要2 機動

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - ガンダム非公式wiki

A73av-9jw3p.jpg「機動戦士ガンダム THE ORIGIN(きどうせんしがんだむ じ おりじん)」は安彦良和による漫画作品である。また、本作を原作とした同名のOVA、TVアニメが放送された。目次1 概要2 作品3 主な登場人物4 主な登場勢力5 主な登場モビルスーツ6

ザクI - サンライズ Wiki

敵に気を取られたドロバ・グズワヨ曹長の陸戦強襲型ガンタンク3号機を大破させるも自爆システムを作動させたドロバの機体につかまり道連れにされる。機動戦士ガンダム THE ORIGIN漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、高性能だがコスト高により採用が見送られたMS-04

ゲルググ - サンライズ Wiki

、学徒兵が搭乗している量産型ゲルググも多数登場した。ア・バオア・クーの最終脱出組の中に、量産型1機の姿がオッゴやヅダと共に確認できる[8]。機動戦士ガンダム THE ORIGIN(漫画)アニメ版と同様、テキサスコロニーにてシャア専用機が登場。肩、スカート上部にスラスターが追加され

ムサイ - サンライズ Wiki

れ下方視界が大きく向上している。また、自衛用に艇体上部左右に3銃身ガトリング砲を1門備えた引き込み式の旋回銃座が各1基設けられている。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、パプアからファルメルへの補給時、ザク4機を搭載可能な大型のコムサイ(W・コム)が引き渡される。

機動戦士ガンダムF91 - サンライズ Wiki

曖昧さ回避 この項目ではアニメ映画『機動戦士ガンダムF91』について記述しています。この作品に登場する主役モビルスーツについてはフォーミュラ計画#ガンダムF91をご覧ください。機動戦士ガンダムF91MOBILE SUIT GUNDAM Formula 91監督富野由悠季脚本伊東恒

SDガンダムフルカラー劇場 - サンライズ Wiki

テンプレート:漫画『SDガンダムフルカラー劇場』(エスディーガンダムフルカラーげきじょう)は、あずま勇輝の漫画作品。アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとする「ガンダムシリーズ」のうち、「SDガンダムシリーズ」に属するギャグ漫画作品。講談社の児童向け漫画雑誌「コミックボンボン」にお

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN/作品 - ガンダム非公式wiki

本ページでは『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に関連する作品を挙げる。関連作品一覧[]機動戦士ガンダム THE ORIGIN (漫画)機動戦士ガンダム THE ORIGIN (OVA)機動戦士ガンダム THE ORIGIN (アニメ)機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島

モビルスーツ - サンライズ Wiki

版)あるいは耐熱エアフィールド(映画版)で機体を守り無事生還したが、何も無しで突入したザクはあっけなく燃え尽きてしまっている。なお、漫画版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場しているガンダムには、本来大気圏突入用の特殊装備は備わっていなかったが、大気圏突入が可能な母艦

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム THE ORIGIN漫画作者安彦良和出版社角川書店掲載誌ガンダムエース発表期間2001年6月 - 2011年6月巻数既刊・通常版22巻愛蔵版6巻■テンプレート使用方法 ■ノートテンプレート:漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(きどうせんしガンダム ジ

ガンダムエース - サンライズ Wiki

は10万部を即完売し、雑誌としては異例の増刷を行って25万部を発行した[1]。不定期で増刊号が発売されている。創刊の経緯として、安彦良和が『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を執筆するにあたって、1回100ページ程度(月刊化後は50ページ前後)を掲載できる場として興されたと

機動戦士ガンダム_クライマックスU.C. - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム クライマックスU.C.ゲームゲームジャンル3Dアクションシューティング対応機種プレイステーション2開発元バンダイ発売元バンダイキャラクターデザイン竹内浩志(プログレスモードのみ)メディアDVD-ROM 1枚プレイ人数1~2人発売日2006年3月2日販売価格¥7,

機動戦士ガンダム_逆襲のシャア - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア監督富野由悠季脚本富野由悠季製作伊藤昌典出演者古谷徹池田秀一鈴置洋孝音楽三枝成章主題歌BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜:TM NETWORK編集布施由美子配給松竹公開1988年3月12日上映時間120分製作国日本興行収入11

機動戦士ガンダム - サンライズ Wiki

身のデビュー作である『MS戦記』のエピソードを絡めるようになっている。2002年からは、本編のキャラクターデザインなどを手がけた安彦良和が『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を、この作品のために創刊された角川書店発行の漫画雑誌「月刊ガンダムエース」にて連載している。ストーリ

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

より高性能な機体として描かれている。また、同作でアムロが後半搭乗するG-3ガンダムは大破したガンダムにジムの部品を移植したものである。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、アニメ版から仕様が変更されて登場。コアブロックシステムを搭載し、ビームサーベルが右側に装備され

ガンダムエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプ』の姉妹誌『Newtype.com』の増刊として発行されたガンダム専門誌で、季刊→隔月刊→月刊と刊行ペースを改めていった。安彦良和が『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を執筆するために用意された専用雑誌の側面がある。事実、創刊号からTHE ORIGIN最終回までの号は

グフ - サンライズ Wiki

はジオニック社製では初のビームサーベルを所持した機体になる。ツィマイッド社製のギャンのビームサーベルとの比較した設定はまだ出ていない。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』第5〜6巻に登場したランバ・ラル専用グフは、ビーム・サーベルとおぼしきサーベルを装備している。第6巻

押井守 - 攻殻機動隊 Wiki

ン-G20』☆Vol.4 特集:安彦良和 - アニメの終わりと物語の始まり(エンターブレイン、2005年)↑ 「歴史の忘却と捏造に抗して 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 という挑戦」(更科修一郎によるインタビュー)『ユリイカ』2007年9月号(青土社)↑ 「でかいTV

グワジン - サンライズ Wiki

いるが、定かではない。書籍『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』においても詳細は不明とされている。なお、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではチベ級戦艦として描かれている。目次へ移動するグワリブ[]グワリブ(Gwarib)は、『機動戦士ガ

機動戦士ガンダム_MS_IGLOO - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム MS IGLOOジャンルロボットアニメ映画:機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-監督今西隆志制作サンライズ封切日1&2話:2004年7月19日3話:2004年11月3日上映時間各話約25分OVA:機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録007

ドム - サンライズ Wiki

強襲型ガンタンクが発射した220㎜滑空砲の至近弾で転倒。もう1機はヒートサーベルで主砲を切断するも、反撃されて大破。敵の突破を許した。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、黒い三連星の機体にオリジナルの部隊マークが追加された。「ジャブロー編」では、アニメ版同様三連星

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

出版発行の書籍『機動戦士ガンダム 劇場用アニメ第1作 フィルムコミック』が初出。デザインはエンターブレイン発行の雑誌「G20」が初出。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、デザインの異なる機体が、モビルワーカー01式として登場している。史上初のモビルスーツであるがそ

ホワイトベース - サンライズ Wiki

71。目次1 機体解説1.1 開発経緯1.2 考案の経緯2 ホワイトベース隊2.1 隊員2.2 艦載機3 劇中での活躍3.1 小説版3.2 機動戦士ガンダム THE ORIGIN4 脚注5 関連項目機体解説[]テンプレート:機動兵器地球連邦軍所属のペガサス級強襲揚陸艦2番艦である

ハヤト・コバヤシ - ガンダム非公式wiki

『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』のリュウ・ホセイの死をめぐるアムロとの争いにおいて、アムロを巴投げで投げ飛ばすシーンに活かされた。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、より普通の少年ぶりが強調されている。アムロ、カイ、フラウとは高校のクラスメイト。カイ・シデンと

全ガンダム大投票 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/05/13 Sun 23:09:10更新日:2024/02/20 Tue 11:49:59NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧[[発表っ!>アムロ・レイ]][[全ガンダム大投票ぉぉぉぉ!>キラ・ヤマト]]ガンダム40年を記念して[[投票やるぞ!>ハマ

ズートピア - Maipedia

ーワンも視野【映画週末興行成績】 - シネマカフェ↑映画.com - 【国内映画ランキング】「ズートピア」V3、「海よりもまだ深く」5位、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN III」は10位発進↑ディズニー映画『ズートピア』V4達成で50億円突破↑『名探偵コナン 純黒の悪夢

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

場する機体であり、当時の宇宙世紀世界でも実在するかは議論が分かれているとの設定がなされている。目次へ移動するガンダム(オリジン版)[]漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、一年戦争開戦以前に既にRX-77 ガンキャノン初期型がアナハイム・エレクトロニクス社により開発

グレイファントム - サンライズ Wiki

グレイファントムGray Phantom - アメリカ合衆国で1950年代前半に活躍した競馬の競走馬、ネイティヴダンサーの異名の一つ、灰色の亡霊。グレイゴースト(Gray Ghost、灰色の幽霊)とも。Grey Phantom - アメリカ合衆国で1950年代後半に活躍した競馬の

機動戦士ガンダム THE ORIGIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と微妙に中の人が入っている様な感じの配役になったが。2019年4月から8月にかけて、NHKにてOVAシリーズ全6章を再編集したTVアニメ版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』の題で放送された。全13話。本作は前述の通り「1st」の再映像化という側面もありなが

機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079 - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079ゲームゲームジャンルシミュレーションロールプレイングゲーム対応機種スーパーファミコン発売元バンダイキャラクターデザイン川元利浩(ゲームオリジナルのみ)プレイ人数1人発売日1995年2月10日販売価格¥9,800エンディング

ミノフスキー物理学 - サンライズ Wiki

ミノフスキー物理学(ミノフスキーぶつりがく、Minovsky Physics)は、アニメ「ガンダムシリーズ」のうち、宇宙世紀及び未来世紀、正暦の世界観をもつ作品に登場する、架空の学問。架空の素粒子であるミノフスキー粒子の存在を前提としており、「ガンダムシリーズ」内の多くの技術はこ

機動戦士ガンダム0083_STARDUST_MEMORY - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム0083STARDUST MEMORYジャンルロボットアニメOVA監督加瀬充子(第1話 - 第7話)今西隆志(第2話 - 第13話)アニメーション制作サンライズ製作サンライズ、バンダイ話数全13話コピーライト表記©1991 創通・サンライズ映画:機動戦士ガンダム0

ガンキャノン - サンライズ Wiki

法が多用された。この砲はザクIIを容易に撃破できたが、ランバ・ラル隊との交戦でグフに命中弾を与えるも倒せなかったことがある[7]。なお漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、キャノン砲が背部まで延長され、弾薬庫が砲下部に追加されている。なお、240mm低反動キャノン砲

機動戦士ガンダム0080_ポケットの中の戦争 - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争ジャンルロボットアニメOVA監督高山文彦アニメーション制作サンライズ話数全6話コピーライト表記©1989 創通・サンライズ■テンプレート使用方法 ■ノートウィキプロジェクトアニメポータルアニメ『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争

機動戦士ガンダム外伝_宇宙、閃光の果てに… - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム外伝宇宙、閃光の果てに…ゲーム:機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙ゲームジャンル3Dアクションゲーム対応機種プレイステーション2発売元バンダイキャラクターデザイン逢坂浩司発売日2003年9月4日その他サイドストーリーモードとして収録漫画作者夏元雅人出版社角川書店掲載

機動戦士ガンダム_第08MS小隊 - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム 第08MS小隊OVA監督神田武幸(第1話 - 第6話)飯田馬之介(第7話以降)アニメーション制作サンライズ話数全11話コピーライト表記©1996 創通・サンライズOVA:機動戦士ガンダム 第08MS小隊特別編 ラスト・リゾート監督森邦宏仕舞屋鉄アニメーション制作

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

Aと考えられる。劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』では、ガンペリーに搭乗したミハル・ラトキエの放ったミサイルにより撃破された。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、長い尾翼が付き、武装は7連装魚雷から対空ミサイルとなり、ミサイルランチャーの追加、搭乗パイロッ

地球連邦軍(宇宙世紀)の艦艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。『ガンダム THE ORIGIN』では元のコロンブスの時点で宇宙空母としての機能を備えているので存在しないと思われる。強襲揚陸艦アニメ版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場した宇宙用の強襲揚陸艦。正式名称不明。2つの艦体を艦橋で繋ぎ止めた3胴構造で、61式戦車やガン

ガンダム強奪(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に由来する。基本的には製作元のルナツー系の部隊*25でひっそり運用されていたらしく、実戦以外では技術研究・試験・機種転換訓練に使った模様。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではホワイトベースの戦力不足を補うため、鹵獲したザクに応急処置としてガンキャノンの頭を乗せた「キャノ

機動戦士ガンダム_第08MS小隊 - ガンダム非公式wiki

機動戦士ガンダム 第08MS小隊機動戦士ガンダム 第08MS小隊監督神田武幸(第1話 - 第5話)飯田馬之介(第6話以降)アニメーション制作サンライズ話数全11話機動戦士ガンダム 第08MS小隊特別編 ラスト・リゾート監督森邦宏仕舞屋鉄アニメーション制作サンライズ発売日1999年